ベルマークのない自由帳

ベルマークのない自由帳

有益と無益の境界例

Oculus Goを「はじめてのVRゴーグル」に買ってみた感想は?

f:id:Mantra:20180619082235j:plain

VRって未来感すごいよねー、と友人と話したのが2014年。
それから4年、VR自体は経験したけどこれまで自分のVRゴーグルを持っていなかった。
だって高いもん
 
そんな私が迷わず買ってしまったVRゴーグルが「Oculus Go」。
こいつの何がすごいってスタンドアローンVRを謳っている通り、Oculus Go単体でVRが楽しめるくせに23,800円(32GB)で購入できることだよね。
とにかく安い。
 
公式サイト:Oculus Go | Oculus 
 

32GBモデルを選択

f:id:Mantra:20180619082331p:plain

今回購入したのは32GBモデル。
64GBモデル(29,800円)もあって、人によっては「64GBのほうがいいよー」と言っていたりもする。
 
「どっちがいいの...?」と悩んだけど、個人的に23,800円と29,800円の差は大きい...!
それに、もし32GBで足りなかったらメルカリで売って新しく購入し直したらいいんじゃない、と思ってたりする。
 

3日で到着

月曜日に注文して到着が木曜日と3日程度で到着。
海外からの発送でこの速さにはちょっと感動した。
しかも送料無料だしね。
 
なんか中国だと入荷待ちが5万人とからしい。
それを考えると3日で手に入るのは素晴らしい。
 

セットアップで迷う

「説明書読まなくてもいけるやろ〜」と勇んでいたらセットアップの段階で詰んだ…。
はじめてのVR、的な謙虚さを心に説明書を読もうとすると、同封されていたのは「注意書き」。
 
そこには
 
「セットアップの説明についてはhttps://www.oculus.com/setup/をご覧ください」
 
という記載のみ。
なんという不親切設計だろうか。
 
さっそくVRに恐々としながらもアクセスするとこんな感じだった。
 

f:id:Mantra:20180619082703p:plain

 
つまり「OculusアプリDLしてねー」ってことらしい。
いや、そのくらい書いとけよ…。
 
 
実際の手順は以下の通り。
  1. スマホアプリDL
  2. Oculusアカウント作成(Facebookでログインも可)
  3. Oculus Goとスマホをペアリング
  4. Wifi設定
  5. クソ長い使用上の注意を強制視聴させられる
やってみた感想としては、アプリさえDLすればあとはアプリのガイダンスに従ってセットアップができる感じ。
 
これでやっとOculus Goが使える状態になる。
そのあと興味の分野選択とかアバターの設定、ルームの設定もあったりする。
この辺になると楽しくなってくる。
 
セットアップの流れはこのサイトがわかりやすいから、詰んだ人はおすすめ。
 
ちなみに本体の充電はAndroidの充電器そのまま流用。
メガネ用のスペーサーもついているけど、丸メガネでのび太といじられる私でも必要なかった。
ただ、Oculus Goにはピント調節がないからメガネを外すとぼやけてよく見えない。
 

実際に使ってみて

画質はGear VRに近い感じだけど、スマホを使ったものより画面全体に広がりがある感じがして没入感は圧倒的に上
「おお、VR!」という感動はあった。
もちろんOculus RiftやHTC Viveには劣るけど、値段とスタンドアローンという点は優位性として残る。
 
もう1つ個人的に感動したのが「」。
なにも知らなかったからイヤホン必須なのかと思っていたけど、スピーカーがついていた。

f:id:Mantra:20180619082835p:plain

 
これが結構すごくて、つけていると臨場感あって大きめの音だけど、外すと小さめの弱々しい音にしか聞こえない。
指向性がめちゃくちゃ高いんだろうね。
 
コントローラーに関しても作りがシンプルで、Wiiのコントローラーよりユーザーに優しい。
特に気に入ったのが戻るボタンの出っ張り具合。
程々な出っ張りで手探りでホームボタンと区別がつきやすいように配慮されてる。
 
ただ、いいところばかりでもなくて気になった点も多い。
  • 初回起動時のセットアップが分かりづらい
  • 夏だからかゴーグルで覆われてる部分がすごく蒸れる
  • スリープ状態のときに勝手に点いたり消えたりする(個体の問題?)
  • ストアでアプリをウィッシュリストに入れられないのはナンセンス
  • アプリの購入はpaypalかクレカの2択
  • 少し酔う
  • 文字化けしてうまく表示されないところがある
  • 髪に拘束具つけられた痕みたいなのがつく
  • アプリのバリエーションの少なさ
  • 充電の減りが早い(2時間もたない)
 
特に最後の充電については、だいたい1分で1%減る
今の所困ったことはないけど気になる人は気をつけたい点。
 

アプリ

やっぱり本題はアプリ!
遊んだものの中からおすすめのアプリを簡単に紹介。
 
1.RUSH

f:id:Mantra:20180619082928p:plain

値段:790円(SALE:490円)
まず1番最初に遊んでほしいスポーツゲー。
モモンガスーツを着て渓谷や山々の間を滑空するみんなの夢が詰まった内容。
 
スレスレで飛行するほど脳内物質がドバドバになる上、ターボゲージも溜まって加速できる最高にクールなゲーム。
 
2.Temple Run VR

f:id:Mantra:20180619083004p:plain

値段:無料
みんな大好きTemple RunのVRバージョン。
操作がタッチパッドだから結構難しいけど、夢中になる面白さは健在。
 
後ろ振り向くと必死に追ってくる化物が見れる。
 
3.Merry Snowballs

f:id:Mantra:20180619083037p:plain

値段:無料
ファーストパーソン雪投げシューティング。
ステージごとに出てくる敵(キッズ)を雪玉を投げてなぎ倒していく残忍なゲーム。
 
グラフィックもきれいでめちゃくちゃ面白いけど、難易度は結構高め。
 
4.Henry

f:id:Mantra:20180619083110p:plain

値段:無料
Oculusのスタジオが作ったリッチなグラフィックのVR映像作品。
針のおかげで友達がいない孤独なハリネズミの物語。
 
トーン・テレヘンの『ハリネズミの願い』を子供向けにした感じで、ほんわかする内容をVRで楽しめる。
 
おまけ:Summer Sale

f:id:Mantra:20180619083153p:plain

今はOculus StoreでSummer Saleがやっていて、主要なタイトルはほぼすべて値下げ中。
 
いつまでやっているのかわからないから、今のうちにやりたいゲーム買っておきたい。
積みゲーが始まる予感しかしないね。
 
 f:id:Mantra:20180619083308p:plain

まとめ -Oculus Goはアリ?ナシ?-

表題にもある「初VRにOculus Goはアリ?ナシ?」という問いに答えたいと思う。
答えはアリ
 
なにより手軽さだよね。
23,800円というお手頃な値段でOculus Go単体でVRが楽しめる。
このスタンドアローンっていう手軽さ未来感は他にはないところ。
 
次に、大きな問題点がないこと。
大きな問題っていうのは、VR体験に直接影響するような問題ね。
気になる点こそ多かったけど、VR体験が損なわれるようなものはなかった。
 
ただ、まだ使って日が浅いからこれから出てくるのかもしれない。
そのときは改めて報告し直せばいいかなー、と。
あとはOculus Goユーザーの増加に伴って、どんどんコンテンツが増えてくるんじゃないかなーという期待もあったりする。
 
VR初心者の目線で「VRを楽しめるのか、否か!?」みたいな基準でOculus Goを見てみた。
結論は全然アリ
 
最後に、Oculus Go買った人は SotaNakazawa をぜひフレンド登録してほしい!
今のOculus Goに何が足りないって、一緒に遊ぶ友達なんだ…。

ざっくり理解する「ギリシャ哲学」 -ソクラテス以前〜アリストテレスまで-

f:id:Mantra:20180602160913j:plain

 
哲学を勉強する上で大事なのは、人物名を覚えることでも思想を暗記して諳んずることでもないんだ。
大切なのは「歴史の流れを把握して自分へのつながりを捉えること」、この一点につきる。
よく言われる「哲学ってなんのために学ぶの?」という問いかけは割と本質的なんだよね。
 
ギリシャ哲学っていうのは主に「ソクラテス以前」と「ソクラテス以後」に2分割できる。
一般的にどうかは知らないが、私の中では2分割している。
 

ソクラテス以前

紀元前8世紀頃のギリシャ人の考えは神々が中心で、自然現象なんかを「神話的な物語(ミュトス)」で理解していたんだ。
宇宙の誕生や太陽が昇るのは神様のアレコレのおかげなのだー、と擬人化して説明していたわけだね。
 
それに対して、「そんな物語より事実のほうが大事じゃね?」と考える人たちが現れ始めた。
その先駆けになったのがタレスという人で、彼は自然現象を説明する「根本的な原理(アルケー)」を追求し始めた。
その流れに乗っかって色々な人が思想を引っさげてワラワラ出てくるわけだ。
 
タレス:根源的な原理は水!水属性バンザイ!
ヘラクトレイテス:万物は流転するよ、まじで。
ピタゴラス:宇宙は数的な関係で調和してるんだ。美しいでしょ?
パルメニデス:「あるもの」は常にある、「ないもの」は常にない。
エンペドクレス:自然は火・土・水・空気の4属性によって構成されている!
デモクリトス:宇宙なんて所詮それ以上分割できない原子(アトム)の集合に過ぎん。
 
彼らの考えは様々だけど、中には現代の学問に通ずるものもあるね。
ピタゴラスの考えなんて、自然を数式で捉える自然科学の考え方そのもの。
デモクリトスの考えは物理学の基本とも言えるし、ニュートリノなんかを扱う素粒子物理学の原型だ。
エンペドクレスの発想は明らかに現代社会にもっとも影響を与えていて、彼がいなかったらゲームに属性という概念はなかっただろう。
 
考えこそ違えど彼らがやったことは共通しているんだ。
「世界の原理や仕組みを説明しようとした」
 
この一言に尽きる。 

ソクラテス以後

ここでソクラテス以後の主な登場人物を紹介しよう。
この3人は哲学史上の3賢者とも言える存在で、彼らがいなかったら近代哲学は成立しなかっただろう。
 
ドラゴンボールで言えばフリーザ、セル、魔人ブウのような存在といえる。
この3人がいなければピッコロとベジータぐらいしか敵がおらず、悟空が超サイヤ人になる機会すらない。

f:id:Mantra:20180602155722j:plain

 
いきなりこの3人について触れてもいいけど、一応ナメック星にたどりくまでのエピソードがあったほうがわかりやすいと思う。
ということで、まずは戦闘力53万のソクラテスが登場した背景に触れよう。
 

ソフィストソクラテスの処刑

紀元前5世紀頃になるとギリシャ哲学はガラッと変わるんだ。
背景にはアテネの巨大化とか民主制の誕生とかあるんだけど、ひとまず脇に置いておこう。
ポイントになるのは、この時代では「能力」さえあれば国政に参加して権力者になることができたってこと。
 
その能力っていうのは多くの人を説得できる弁論術だった。
人々に弁論術を教える「ソフィスト」と呼ばれる人たちを中心に、
徳っていうのは相手を説得する能力のことさっ!
という考えが一般的になっていった。
 
それに対して「それちゃうんちゃう?」と言った人こそソクラテスだ。
あなた達の言う徳とはなんですか?どうしてそれが徳になるのですか?正しさはどうやっt
とひたすら問い詰め続ける問答法という技をソフィストにお見舞いして、彼らがいかに無知か暴いたのだった!
 
おかげで権力者の怒りを買い処刑されてしまうんだね。
たしかに実際やられたらうざいと思う。
 
ソクラテスの主張はこうだった。
権力なんてくだらない。無知であることを知り、魂を良くするために生きなさい。
 
それでも処刑されちゃったんだけどね。
 

ソクラテス~プラトン

いきなりソクラテスは死んでしまったので、強制的にプラトンにバトンタッチ。
このプラトンソクラテスの弟子で、控えめに言って天才だった。
 
彼の有名な思想にイデア論というものがある。
お師匠の追求した真の実在…そりゃあイデアにちげぇね!
 
意味がわからないと思うので簡単に説明しよう。
この世に「完全な球体」を見たことがある人は存在しない、けど私たちは「球体」が何かを知っているし作ることもできる。
それはイデアのおかげ、というのがイデア論の考え方だ。
 
また、彼はソクラテスが死刑されてしまったことにショックを受けた。
善く生きるためには国家が正しくなくっちゃいけねぇ!
 
そして生まれたのが哲人国家という発想で、哲学者こそ政治をすべきだと考えたんだ。
プラトンの行動力は凄まじく、さっそく哲学者を育てるための学校「アカデメイア」を創設してしまった。
 

プラトン~アリストテレス

プラトンの作ったアカデメイアという学校で20年もの間学び、40歳近くまで学徒を続けたのが他でもないアリストテレスだ。
まるで精神と時の部屋を現実で実践してしまったような存在である。
 
おかげで天才だったプラトンを軽く上回る化物に成長した。
まず彼は小手調べにプラトンイデア論を批判した。
 
イデア論って事物の変化とか、因果とか説明できなくね?
 
イデアというのは「どうして球体が認識できるか」を説明してるだけで、「どうすれば球体が作れるか」という具体的な説明にはなっていないということだ。
分かりづらいかもしれないけど、ちょうどソクラテス以前のタレスたちが
神話より事実大事じゃね?
と考えたのに似てる。
 
そしてアリストテレスは、事物が「質量」と「形相」の2つから構成されていると考えた。
 
質量 = 形相の元となる材料(もの)
形相 = 質量からつくられた形(機能)
 
このあたりの説明はまた別の記事で書こうと思う(疲れた)。
他にも倫理学、自然学、論理学の基礎を作ったから万学の祖と呼ばれたりもして、戦闘力の高さが伺える。
 
最後に3賢者の流れだけ確認しておこう。
 

まとめ

ソクラテス以後に登場した3人は以下のような流れをたどった。
 
ソクラテス:無知であることを知れ!魂を良くするために生きるのだ〜!
処刑
プラトン:善く生きるためには国家が正しくなくちゃいけねぇ!
アリストテレス:形相と質量…正義と友愛…中庸!
 
 
え、最初に言った「歴史の流れを把握して自分へのつながりを捉えること」が達成されていない?
今まさにこの記事を読んでいることが、あなたへの繋がりの証ではないだろうか。
 
(ちょっと違う?)

中途半端に翻訳した記事まとめ

最近別のブログを始めたのだけど、やっぱりこっちの雑記帳的な雰囲気が良くって里帰り。

 やっぱり「このテーマで書きます」的なコンセプトではなく、「自分のメモを書きます」というコンセプトじゃないと自分にはインセンティブが薄いらしい。

 

そこで、書いていた記事でそこそこ鮮度があって有益そうな記事を輸入して有効活用。

ほとんど中途半端に翻訳した英語記事のプレビュー的な内容だけど、「なにかの役に立つかもしれない」という物が捨てられない系の思考でレッツゴー。

 

 

人生で失われた感覚を取り戻す8つの方法 

sona.hateblo.jp

 

"Ride" - twenty one pilots の「I’m taking my time on my ride」について

sona.hateblo.jp

Dribbleで見つけた"Homely"のLogo Reveal

sona.hateblo.jp

デザイナーとしてのキャリアをキックスタートさせる

sona.hateblo.jp

iOSプログレッシブウェブアプリケーション

sona.hateblo.jp

ハンバーガーメニュー?そんなものよりタブバーだ!

sona.hateblo.jp

2018年に学ぶべき10のプログラミング言語

sona.hateblo.jp

 靴がフィットするとき -Cross-Situational Learningについて-

sona.hateblo.jp

 

そして出来上がるはゴミ屋敷。

多分1番身についたのは英語の表題をそれっぽく意訳する能力。

靴がフィットするとき -Cross-Situational Learningについて-

f:id:Mantra:20180530134621j:plain

今回はWhen the Shoe Fits: Cross-Situational Learning in Realistic Learning Environmentsという言語学習に関する研究についてのスライドをピックアップ。

slideplayer.com

日本ではまだ馴染みがないであろうCross-Situational Learningというアプローチを概観して、わかりやすくまとめてあった。

タイトルの意味を知ったとき思わず膝を打ってしまった。

靴がフィットするとき

子どもは「靴」という言葉を生活の中で何度も耳にする。 それも様々な状況でね。 たとえばあなたがこう口にするのを聞いているだろう。 「あなたの靴はどこ?」 「なんて汚い靴!」 「さあ、靴を脱いで」 「靴を履かせてあげましょうね」 「その新しい靴いいね」 子どもはいろいろな文脈で登場する「靴」という言葉(音)を他の言葉と一緒に耳にし続けている。 一緒に登場する言葉を手がかりに、子どもは「靴」という言葉の意味を理解するんだ。

Cross-Situational Learningって?

「ある単語が含まれるそれぞれの場面から意味の一覧を作り出す。すべての場面で交差して、共通する意味がその単語の意味として採用される」 - Siskind, J.M.(1996)

「そんな簡単なものではないよ!」 - Augustine, Locke, Quine, Gleitman, Fodor, Siskind, etc.

・・・

本当はもう少し書きたかったけど、眠いからここまで。

靴がフィットするときだけなんだよ、Cross-Situational Learningが有効なのは。

2018年に学ぶべき10のプログラミング言語

f:id:Mantra:20180530134345j:plain

MediumからHere are the best programming languages to learn in 2018という記事をピックアップ。

2018年も上半期の終わりが近づいてきた。

「今年こそプログラミングの勉強しなきゃ…!」と思いながらここまで過ごしてしまったあなたと私に送る記事。

 

以下翻訳

今習得すべき言語はこれだ!

言っておくけどこれは「もっともホットな言語」を紹介するものではないよ。

目的は2018年のIT産業で見込みのある言語について、実用的なレビューをすることだ。

統計的なデータや信頼の置けるソースなど、しっかり根拠は示す。

 

プログラミング言語を学んでキャリアパスを考える上でエンジニアが基準にするのは以下の4つだ。

  1. 給料が高い
  2. 人気がある
  3. この先も需要が見込める
  4. 習得が簡単で仕事をしていて楽しい

基本的に2017年の調査をベースに2018年のトレンドを予測して、10個の言語を紹介するよ。

その1:JavaScript

StackOverflowの2017年の調査によると、JavaScriptはもっとも人気の高い言語だ。 StackOverflowの共同設立者Jeff Atwoodはこう言っている。

JavaScriptで書けるアプリケーションは、結局JavaScriptで書くことになるんだ

JavaScriptの知識はいろいろなフロントエンドのフレームワーク(Angular, React, Ember, Backboneなど)に応用できる。

Node.jsのようなバックエンドのフレームワークだって行ける。

 

JavaScriptを選ぶべき根拠となる統計データを見てみよう。

 

もろもろのデータを見てもらうと分かるように、Javascriptは2018年以降も人気の言語であり続けることがうかがえる。

その2:Swift

Swiftは比較的新しい言語で、iOSmacOSアプリ開発用だ。

StackOverflowの2015年の調査における「もっとも愛している言語」では1位、2017年の調査でも4位と「愛され言語」の地位は揺るがない。

モバイル開発のキャリアパスを考えるならSwiftがいい。

Androidこの記事を見ればわかるけど、DL数はAndroid、収益ではiOSが上というのが現実だ。

 

SwiftはObjective-Cより新しいけど、一般的になりつつある。

キャリアパスを考える上ではSwiftを選んだほうが良さそうだ。

その3:Python

最近Pythonは本当にどこでも見かけるようになった。
友達の家でも、メインストリートや裏路地、行きつけのカフェでも見かけるんだ。
冗談はさておき、Webアプリ、デスクトップアプリ、ネットサービス、機械学習、メディアツールなどで見かけることがある。
実際にNASAGoogleといった大企業も使ってるんだ。
 
Pythonのコードは「すっきりしている」「読みやすい」「うまく構造化されてる」の3点セットだ。
Web開発フレームワークDjangoやFlaskはどんどん人気が高まっているから、波に乗りたいなら今のうちだ!
 

この先数年のキャリアを考えたとき、Pythonを身につけることは間違いなくベストな選択だ。

その4:Java

Javaは間違いなく1番ポピュラーな言語だ。

だってFortune 500企業の90%で使っているんだから。

有名なあのスローガンだって聞いたことがあるだろ?

"Write once, run anywhere.(一度書けば、どこでも動く)”

Javaはバックエンド、ビッグデータ分析、組み込み系、Androidアプリなど様々なキャリアパスを提供してくれる。

 

まあ、流行ってる言語とは言えないけどいい意味で「枯れてる」言語だ。

データを見ても今後10年はまだまだキャリア選択の上で問題ない。

その他

その5:C++

 

その6:Ruby

 

その7:Rust

その8:Elixir

その9:Scala

その10:R

・・・

今月PYPLが発表した人気言語ランキングでは、PythonJavaの人気を上回って1位になったらしいね。

なぜかデータ示すだけで言及されていないPython…。

ascii.jp

 

 

ハンバーガーメニュー?そんなものよりタブバーだ!

f:id:Mantra:20180530133923j:plain

UX PlanetからTab Bars are the new Hamburger Menusという記事。

 

随分前から「ハンバーガーメニューはデザイナーの自己満足」と言われていて、気がついたらAppleGoogleガイドラインでもタブバー推奨になっていた。

タブバーがハンバーガーを食った

歴史のお勉強

2014年までハンバーガーメニューやナビゲーションドロワーが、モバイルのナビゲーションにおけるソリューションだった。

それが2014年のWWDCAppleが新たなナビゲーションを推奨して打ち破られた。

そのナビゲーションこそ、タブバーだ。

 

そうしたら、世界中のデザイナーたちがこぞってハンバーガーメニューをこき下ろし始めた。

それに連れて段々とハンバーガーメニューが姿を消して、タブバーがソリューションとしての立場を確立してきた。

ナビゲーションのゴールとは?

ナビゲーショはユーザーに3つのことを伝える必要がある。

  • 今どこにいるのか?
  • どこへ移動できるのか?
  • そこへ移動すると何が得られるのか?

タブバーはこれらをすべて満たしている。

別な言葉で言えば、タブバーはモバイルのナビゲーションにおける完璧なソリューションだってこと。

・・・

 

あとはGoogle方式のタブバーとApple方式のタブバーについて言及してたりするから、気になる人は元記事をチェケラ。

iOSのプログレッシブウェブアプリケーション

今回はMediumからProgressive Web Apps on iOS are hereという記事をピックアップ。

medium.com

 

今まで野良アプリとか収益化の問題でPWAに消極的だったApple

iOS11.3のsafari11.1からちょっとPWAに対応したらしいけど実際何ができるのよ、って話。

iOSProgressive Web Apps

そもそもProgressive Web Apps(PWA)って?

あんまり明確な定義はないよ。

Webテクノロジーの1つで、オフライン環境で動いて、インストールしたアプリのような見た目と挙動を持っている。

PWAはストアを介さないからインストールにApp storeの承認が必要ない。

 

PWAって安全なの?

まあ、App storeの品質テストを受けていないのは事実だけど、ブラウザとWebプラットフォーム上でしか動かないからね。

セキュリティなんかはそれらに依存しているよ。

 

iOSのPWAでアクセスできる機能

 

アプリと比較して制限されている機能

  • オフラインデータを50MBまでしか保存できない
  • 数週間PWAを使わないでいるとiOSがファイルを解放(アクセス後再びDL)
  • 一部の機能にアクセスできない(Bluetooth,serial,Beacon,Touch ID,Face ID, ARKit,高度計,バッテリー情報)
  • バックグラウンドでコード実行できない
  • 個人情報にアクセスできない(アドレス帳,バッググラウンド位置情報,SNSアプリ)
  • アプリ支払いやAppleの提供する多くのサービスにアクセスできない
  • iPadの画面分割機能を使えない
  • プッシュ通知、アイコンバッジ、Siriの認識が使えない

・・・

力尽きた。