ベルマークのない自由帳

ベルマークのない自由帳

有益と無益の境界例

消費税は増税したほうがいいの?しないほうがいいの?

f:id:Mantra:20171025195312j:plain

(Image https://www.pexels.com/photo/silver-and-gold-coins-128867/)

昨年、消費税10%引き上げ2019年10月に見送られたました。
個人消費の伸び悩みが背景にあって妥当だと言われる反面、公約違反との声もありました。
メディアを通して目にするのは政府への批判ばかりで、
「結局、増税で何が変わるのか?」
ということがいまいちわかりませんでした。
 
しかも、調べてみると専門家の間でも意見が分かれていることが分かります。
やれ財政再建だ、やれ景気の悪化だと「どっちなの…」と一般人としては混乱するばかりです。
ただ、シンプルにすると賛成・反対を問わず「財政再建・健全化」を軸に展開しているらしいと判明しました。
景気、GDPという言葉も財政の再建・健全化にどのように影響するのかという観点で語られています。
 
覚え書き程度に財政の再建・健全化を軸とした賛成・反対の主な主張をまとめました。
 
 

 

財政の再建・健全化

 

賛成派

全年齢型給付制度など社会保障の財源とする
これは政府の主な論拠です。
消費税という形で一時的に国家にお金を集めて、充実した社会保障によって再分配を行うということです。
つまり、一概に低所得者の負担になるかというとそうでもありません。
所得は景気に左右されやすいですが、増税分による社会保障は安定的といえます。
 
所得税法人税と違い高齢者にも課税できる
少子高齢社会で日本の労働人口は減り、人口構成は大きく変化します。
所得税法人税からの税収が減ることが予想されるので、幅広い層に課税できる消費税の増税は日本に最適です。
また、所得税法人税は現役世代の負担になるだけでなく、労働意欲にも影響します。
 
景気に左右されづらい
所得税法人税の税収は景気によって左右されやすいのですが、消費税はあまり影響を受けません。
消費税を増税することでより安定した財政基盤を築くことができます。
国家(財政)の先行きの不透明さ、不安定さは消費の停滞を招くことがあるので安定的であることはとても大切です。
 
 

反対派

増税によって税収は減る
増税すると同じ商品(財)から得られる税金は増えますが、購買意欲が下がって消費が減ります。
そうすると企業は生産を抑える必要があり、それが所得の低下を招いて更に消費が減って景気の悪化につながります。
結果として所得税法人税も含めて全体の税収が減ります。
また、駆け込み需要によって伸びた消費が増税後に一気に低下するなど、経済の不安定化も起こります。
 
経済成長をストップさせる
経済成長による財政の健全化がもっとも好ましい形です。
しかし、1997年の増税後に名目GDPは大きく低下した例もあるように、増税は経済を停滞させるリスクを孕んでいます。
景気が過熱気味のときには増税によって消費を抑えるなどの方法は有効ですが、現在は景気の回復期にあるため実施すれば腰折れにしかなりません。
増税によって消費税がプラスをもたらしても、税収自体は良くて差し引きゼロになります。
 
政府に対しての不満、不信
いくら「増税分は社会保障費に使う」と言われても政治家の「私腹の肥やし」になっているのではないか、という疑念は拭えません。
それは政府に対しての不信感の表れであり、更に増税をしてしまえば政府に対する不満が高まり政権の不安定化を招きます。
購買意欲・消費低下の実感を含め、国民感情は決して軽視出来ません。
 
 

個人的な感想

財務省統計より」と称したいろいろなグラフを目にしました。
目盛りの間隔、対象期間、名目・実質、他の統計との組み合わせなどによって同じ指標でも主張が正反対だったり…。
まぁ、結局は自分が「増税したいか、したくないか」という話につきるんじゃないかと。
そのために数字やモデルをこねくり回しているような気もしました。
ここで述べたものも他人の考えなので判断材料でしかありません。
 
私としては10%にしてくれたほうが小銭が増えなくて嬉しいです。
(色々調べても結論は変わりませんでした)

あくまで私的なメモ程度なので、興味を持った方はご自身で調べてみることをおすすめします。